 |
|
|
論文誌、査読付国際会議、学内報
井口,
向殿, "インバータを用いたPLA畳み込み," 情報処理学会論文誌 27-8, Aug. 1986.
井口,
向殿, "FPLAのワンカット行畳み込み," 情報処理学会論文誌 27-12, Dec. 1986.
井口,
向殿, "PLAのインバータを用いた最大畳み込み," 電子情報通信学会論文誌 Vol.J70-D, No.4, Apr. 1987.
Y.
Iguchi and M. Mukaidono, "Maximum PLA Folding using Inverters," System
and Computers in Japan, SCRIPTA TECHNICA, Apr. 1989.
井口,
向殿, "不確定入力に対する論理関数の値の定義とその計算アルゴリズム," 明治大学理工学部研究報告, 第9号, Sep. 1993.
井口,
向殿, "二分決定木を用いた不確定入力に対する論理関数の値の計算アルゴリズム," 明治大学理工学部研究報告, 第9号, Sep. 1993.
井口,
向殿, "静的論理ハザードの構成問題とその最小化," 電子情報通信学会論文誌 Vol.J76-D-I, No.12, Dec. 1993.
Y.
Iguchi, T. Sasao, and M. Munehiro, "On Properties of Kleene TDDs," Proc.
of Asia and South Pacific Design Automation conf., Jan. 1997.
Y.
Iguchi, T. Sasao, and M. Munehiro, "On Decomposition of Kleene TDD," Proc.
of The Sixth Asian Test Symposium, Nov. 1997.
Y.
Iguchi, T. Sasao, and M. Munehiro, "On Properties of Kleene TDDs," IEICE
TRANS. INF. \& SYST., Vol.E81-D, No.7, July. 1998.
Y.
Iguchi, T. Sasao, M. Munehiro, and A. Iseno, "Realization of Regular Ternary
Logic Functions using Double-Rail Logic," Proc. of Asia and South Pacific
Design Automation conf., Jan. 1999.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "入力の一部が不明である場合の論理関数のハードウェアを用いた評 価法," 電子情報通信学会論文誌D-I,Vol.J82-D-I,
No.7, July, 1999.
Y.
Iguchi, T. Sasao, M. Munehiro, and A. Iseno, "A Hardware Simulation Engine
based on Decision Diagrams," Proc. of Asia and South Pacific Design Automation
conf., Jan. 2000.
伊勢野,
井口, "大規模半導体メモリの故障情報格納アルゴリズム," 明治大学技研紀要, Vol.38, No.6, March, 2000.
Y.
Iguchi, T. Sasao, and M. Munehiro, "Implementation of Multiple-Output
Logic Functions based on PQMDDs," Proc. of Int'l Symposium on Multiple-Valued
Logic, May, 2000.
T. Sasao, M. Matsuura, and Y. Iguchi, "A cascade realization of multiple-output
function for reconfigurable hardware," International Workshop on Logic
and Synthesis (IWLS01), Lake Tahoe, CA, June 12-15, 2001. pp.225-230.
PDF
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "決定グラフに基づく論理関数の評価システム," 電子情報通信学会論文誌 VOL.J84-DI
No.6 June 2001. pp.523-530.
Y.
Iguchi, T. Sasao, and M. Matsuura , "Realization of multiple-output functions
by reconfigurable cascades, " International Conference on Computer Design
:VLSI in Computers & Processors (ICCD-2001), Austin, TX, Sept. 23-26,
2001. pp. 388-393. PDF
M.
Matsuura and T. Sasao, J.T. Butler, and Y. Iguchi, "Bi-partition of shared
binary decision diagrams," Workshop on Synthesis And System Integration
of MIxed Technologies (SASIMI-2001), Nara, Japan, Oct. 18-19, 2001, pp.172-177.
PDF
T.
Sasao, M. Matsuura, Y. Iguchi, and S. Nagayama, "Compact BDD representations
for multiple-output functions and their applications to embedded system,"
IFIP VLSI-SOC'01, Montpellier, France, December 3-5, 2001, pp. 406-411.
PDF
A. Iseno and Y. Iguchi, "A Method for Storing Fail Bit Maps in Burn-in
Memory Testers," Proc. of the The First IEEE International Workshop
on Electronic Design, Test and Applications, Christchurch, New Zealand
January 29-31, 2002.
S.
Nagayama, T. Sasao, Y. Iguchi and M. Matsuura, "Representations of logic
functions using QRMDDs," 32th International Symposium on Multiple-Valued
Logic (ISMVL-2002), Boston, U.S.A, May 22-24, 2002, pp.261-267. PDF
T.
Sasao, Y. Iguchi and M. Matsuura, "Comparision of decision diagrams for
multiple-output logic functions," International Workshop on Logic and
Synthesis (IWLS2002), New Orleans, Louisiana, June 4-7, 2002, pp.379-384.
PDF
解説、講習会等
井口, 向殿, "PLA畳み込みアルゴリズムについて," 明治大学計算センタ年報第18号, Sep. 1986.
井口,
"VLSIの設計 -- PLAの最適化設計を例にとって --," 電子情報通信学会学生会報第20号, Feb. 1990.
井口,
"プレゼンテーションソフトを使ってみて," 明大生田視聴覚センタニュース, March, 1995.
井口,
早瀬, 山本, "XILINX FPGAへの接続 --SFL とFPGAを使ったビデオ信号発生回路の設計 --," 第6回PARTHENON講習会,
July, 1997.
伊勢野,
井口, "電光掲示板を作ろう,"明治大学理工学部夏休み科学教室, Aug. 1998.
井口,
伊勢野, "電光掲示板を作ろう,"明治大学理工学部夏休み科学教室, Aug. 1999.
井口,
伊勢野, "電光掲示板を作ろう,"明治大学理工学部夏休み科学教室, Aug. 2000.
井口,
"EXCEL入門,"明治大学学生相談室行事, May 2001.
井口,
"プレゼンテーション技術について -- Power Point入門 --,"明治大学学生相談室行事, June2002.
最近の国内での研究会、全国大会での発表
坂東,
鈴木, 井口, 山田, "FPGAによるデバイスシミュレーションエンジンの研究," 第3回 FPGA/PLD Desgin Conf., CMP
Japan, July, 1995.
鈴木,
坂東, 井口, 山田, "FPGAを用いた実習用仮想マイクロプロセッサの試作," 第3回 FPGA/PLD Desgin Conf., CMP
Japan, July, 1995.
松島,
井口, "畳み込み法を活用したPLAの並列分割," 情報処理学会第51回全国大会 7P-2, Sep. 1995.
松島,
井口, "畳み込み法を活用したPLAの並列分割," 信学技報 VLD95-91, Dec. 1995.
鈴木,
井口, "スタックマシンMUSEの設計 -- Cコンパイラ作成実習のために --," 第7回パルテノ ン研究会, Dec. 1995.
松島,
井口, 松崎, "直並列分解によるPLAの面積縮小について," 第34回FTC研究会, Jan. 1996.
井口,
笹尾, 松浦, "Kleene TDDの性質について," 第35回FTC研究会, July. 1996.
松島,
井口, 松崎, "大規模PLAのCPLDによる実現のための直列・並列分割," DAシンポジウム '96, 情報処理学会, Aug. 1996.
井口,
笹尾, 松浦, "Kleene TDDを用いた論理シミュレータとその評価法について," 第36回FTC 研究会, Jan. 1996.
"相互に接続された複数のPLAに対する並列
障シミュレーション," 第36回FTC研究会, Jan. 1997.
"CPLD用PLAの分解についての一考察,"
情報処理学会第54回全国大会, March 1997.
"相互に接続されたPLAに対する並列故障シミュレーション,"
情報処理学会第54回全国大会, March 1997.
"分解されたPLAのテスタビリティについて,"
情報処理学会第54回全国大会, March 1997.
青木,
井口, "半導体メモリの故障情報格納法について," 第10回パルテノン研究会, April, 1997.
井口,
来住野, 横山, "メモリバーンイン装置のテスト生成・制御回路のFPGAによる実現," 第37回FTC研究会, July, 1997.
井口,
笹尾, 松浦, "Kleene TDDの論理シミュレーションへの応用について," DAシンポジウム '97, 情報処理学会, July, 1997.
井口,
来住野, 横山, "メモリバーンイン装置のテストパターン生成・制御回路のFPGAによる実現," 信学技報 FTS- , Oct. 1997.
松崎,
松島, 井口, "大規模なAND-OR論理をCPLDで実現する一手法," 第38回FTC研究会, Jan, 1998.
井口,
笹尾, "二線式論理を用いた正則三値関数の実現法," 電子情報通信学会全国大会, March, 1998.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "二線式論理を用いた正則三値関数の実現法," 第39回FTC研究会, July, 1998.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "サイクルベース・シミュレーション・エンジンの一構成法," 第2回 琵琶湖ワークショップ, 信学会, Nov. 1998.
富田,
山本, 井口, "デバイス・シミュレーション・エンジンの一構成法," 第90回設計自動化研究会, 情報処理学会, Dec. 1998.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "決定グラフに基づいたシミュレーション・エンジン," EDA Techno Fair 1999, Jan. 1999.
伊勢野,
井口, 笹尾, 松浦, "決定図に基づくサイクルベース・シミュレーション・エンジン," 信学技報 VLD98-138, March 1999.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "ハードウェアを用いた論理関数の評価," DAシンポ'99, 情報処理学会, July, 1999.
井口,
笹尾, 松浦, "PQMDDを用いた多出力論理関数の実現," 信学技報 CPSY99-86, Nov. 1999.
井口,
笹尾, 松浦, 伊勢野, "決定グラフに基づいたシミュレーション・エンジン," EDA Techno Fair 2000, Jan. 2000.
笹尾, 井口, 松浦, "多出力関数のカスケード実現と再構成可能ハードウェアによる実現," フォールトトレラントシステム研究会,
April 2001.
笹尾,
松浦, 井口, 永山, "多出力関数のBDDによる表現法とその最適化法," デザインガイア2001, Nov. 2001.
平島,
笹尾, 松浦, 井口, "論理回路のメモリへの分割法," 第5回システムLSIワークショップ, Nov. 2001.
松浦,
井口, 笹尾,"BDD を用いた多出力論理関数の評価法に関する検討,"情報処理学会SLDM研究会 No.104 - 020,
Jan. 2002.
その他
井口,
"役にたたない事のすすめ,"明治大学学園便り, 第306号, Jan. 2002.
井口,
"大学の社会貢献 -- 夏休み科学教室開催 --," 大学時報, 2002.
IGUCHI
> 著書・論文
Copyright 2000, Yukihiro IGUCHI.
|
|
 |